2023.06.28 04:256月のゆるり6月のゆるり今日は「ゆるりで遊ぼう話そう会」蒸し蒸しの暑さにも関わらず、4ヶ月〜2才14組の親子さんがご参加くださいました。ふれあいあそび☔️あめふりくまのこ🐒さるのこしかけめたかけろ🐣にぎりぱっちりたてよこひよこ絵本📕かえるぴょん📕かささして📕やさいのうた📕さかながはねて📕たまごのうたおはなしは「ママのストレス」ポストイットに書き出してみると、、出る出る‼️💢パパのこと💢ママ自身のこと💢育児、離乳食のこと3つのグループになり、思う存分話しました。解決には至らなくても、考える機会やヒントになったら嬉しいです。次回は、7/26(水)10:30-11:30おはなしは「離乳食、補完食」予約なしでふらりと遊びに来てください。終了後は、お弁当...
2023.06.27 06:196月のつくりおき②6月のつくりおき②このところの暑さで食中毒が心配です。なるべく早く冷蔵庫に入れ、早めに召し上がって頂くよう毎回お願いしています。お鍋から早く保存容器に移し、冷やす。自然に冷ますと時間がかかりその間に菌が増えるので、氷水に鍋ごと入れ急速に冷やして冷蔵庫へ🥶
2023.06.14 12:116月のつくりおき6月の調理メニューじゃがいも、ピーマン、トマト、キャベツなど旬野菜とタンパク質多めです。⭐️ポテトサラダ⭐️スタッフドピーマン⭐️トマト🍅スープ、ミートソース⭐️ほうれん草、小松菜の和物..基本は大人用メニュー。お子さんの年齢に合わせて取り分けます。幼児さんは、薄味&小さめにカット。離乳食用は、味付け前に取り分け、さらに柔らかくしたり、つぶしたり、とろみを付けたり。
2023.06.07 11:01第31期ベビープログラム終了川崎市高津区で開催していた赤ちゃんとママのための4回講座「親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた!」第31期が6/5に終了しました。ご参加のみなさま本当にお疲れ様でした。赤ちゃんと沢山の荷物、慣れないベビーカーや抱っこ紐で、バスや電車での移動だけでも大変なことなのです。ましてや初めてのママ友❗️との出会いは、事件ですよね。初回のドキドキ💓は、私にも伝わってきました!Faとしての担当は27回目になりますが、実はわたしもドキドキしていますよ。4回講座は、毎回のテーマに合わせてとにかくしゃべります。赤ちゃんのことはもちろん、日頃の疑問や不安、ストレス、身体や気持ちの変化、家族のこと、保育園のことなど、共通の話題は尽きるわけもなく、時間が足らないほどです...
2023.05.31 22:35窒息事故に寄せて痛ましい離乳食事故のニュースが続き、いたたまれず。赤ちゃんの食事の進め方についてです。離乳食といえば、10倍がゆやペースト状の食材を、スプーンで口に入れる与え方をイメージすると思いますが、ペースト状の離乳食を飲み込む練習だけでは、安全に食べるために必要な経験は得られません。赤ちゃんがスプーンや食材に手を伸ばし、自分で食べたい、食べ物に触りたいという気持ちを伝えるようになったら、タイミングを見逃さず挑戦させてあげたいのです。大人は目を離さず見守り、赤ちゃんの試行錯誤に付き合う。こどもは噛むと唾液が出て、食べ物がつぶれたり、柔らかくなって飲み込みやすくなるな。たくさん口に入れると、飲み込めないから、少しにしよう。口の中が空になってから、次の食べ物を口に入れ...