2023.09.03 11:008月のパウパウこんにちは♪8/31はパウパウ赤ちゃんひろば③でした。4-8ヶ月の赤ちゃん親子さんと、手作りおもちゃで遊んだり、絵本をみたり、疑問、質問には、先輩ママからもアドバイスをもらいながらのゆったりしたひとときでした。離乳食のお話しでは、丸飲みせずに、モグモグ、カミカミできるようになることが大切ということで、蒸し人参🥕、出汁茹で牛蒡、干し芋を試食しました。ペースト状の離乳食を食べないとママが悩んでいたいうHくんは、右手に干し芋、左手に牛蒡を持ち1時間も離さずに味わっていましたよ❤️噛んだり、舐めたり、吸ってみたりも、赤ちゃんにとっては楽しい遊びです。こんな経験を積み重ねて食べる楽しさを知る。食育のスタートですね。11月には「赤ちゃんごはんの会」も予定していま...
2023.05.31 22:35窒息事故に寄せて痛ましい離乳食事故のニュースが続き、いたたまれず。赤ちゃんの食事の進め方についてです。離乳食といえば、10倍がゆやペースト状の食材を、スプーンで口に入れる与え方をイメージすると思いますが、ペースト状の離乳食を飲み込む練習だけでは、安全に食べるために必要な経験は得られません。赤ちゃんがスプーンや食材に手を伸ばし、自分で食べたい、食べ物に触りたいという気持ちを伝えるようになったら、タイミングを見逃さず挑戦させてあげたいのです。大人は目を離さず見守り、赤ちゃんの試行錯誤に付き合う。こどもは噛むと唾液が出て、食べ物がつぶれたり、柔らかくなって飲み込みやすくなるな。たくさん口に入れると、飲み込めないから、少しにしよう。口の中が空になってから、次の食べ物を口に入れ...
2023.04.24 23:351才3ヶ月幼児ごはん食べることが大好きな双子兄弟1才3ヶ月。今日も見事な食べっぷりです。お口をしっかり結んでカミカミするので、お口周りも汚しません。自分のペースで、食べたい順番に、食べたい量を楽しく食べてます。
2023.03.23 01:57ドゥーラと作ろう簡単赤ちゃんごはん離乳食と大人ごはんは同じで大丈夫!赤ちゃんも取り分けて食べられる「簡単赤ちゃんごはん」を紹介します。赤ちゃんでも大丈夫な調味料は?どのくらいの柔らかさ?食材は?お野菜たっぷりのメニューを一緒に作り、親子で試食します。日時:2023/4/19(水) 9:30-12:00会場:高津市民館 調理室参加:大人1名1,500円 ※当日支払い paupaubbll@gmail.com 宛 お名前、お子さんの月齢と離乳食の様子をお知らせください。定員:10組
2023.02.26 01:582月のパウパウ6ヶ月になり離乳食に慣れ、2回食に進めてみようかなというタイミングの2人は、おてても上手に使い、ずり這いからお尻が少し上がり、膝の存在にも気がついたようです。この頃、手づかみでお口に食べものを運びたい様子があれば、導入のチャンス!僕たちも、「自分で食べる」を楽しみました。パウパウでは、取り分け離乳食を紹介する「赤ちゃんごはんの会」を計画中です。みんなで作って、赤ちゃんも一緒にワイワイ食べる楽しい会にしたいと思います。
2023.02.15 00:46別味仕立ての幼児食こちらは、小4&1歳双子ちゃん宅でお作りしたメニューです。幼児食に入った1歳児には、ササミと鱈を別味仕立てにしました。スープ、お浸し、さつま芋は共通メニューのため、薄めの味付け。生姜焼き、唐揚げ、蓮根もちは、しっかりめのお味です😊
2023.01.25 23:221月のゆるり氷点下の冷え込みでしたが、16組(5m-1才10m)の親子さんが集まってくださり、賑やかな会となりました。陽当たりと杉や檜のフローリングで、お部屋も床もポカポカ。卯年にちなんだうさぎ多めのメニューは、わらべうた、ふれあいあそび✴︎カラス数の子ニシンの子✴︎誰がでるかな✴︎うさぎちゃんが来てねうさぎの絵本をいろいろ紹介お話は、お口の発達と食べること。質問もたくさん!終了後のランチタイムも、楽しい時間です。次回は、2/22(水)10:30-川﨑市子ども夢パーク「ゆるり」お話のテーマは「外遊びと目の発達」です。無料&予約なし お気軽にいらしてください。
2023.01.14 21:51もうすぐ6ヶ月〈もうすぐ6ヶ月〉3Hサポートで伺ったHさま。ベビはもうすぐ6か月のRちゃんです。午前寝の後、たくさん遊んで、ママの手作りご飯も完食。起きている時は、ほとんどうつ伏せで過ごし、全身を使って方向転換や移動も少しできます。観覧車を回したり、手指で音を出してみるなど、楽しいことを見つけてはニコニコ😊☺️3Hの滞在中、一度も泣かず、グズリなしのご機嫌さんでした。ママとは、今後の離乳食の進め方についてお話ししました。離乳食開始の頃、スプーンをお口にいれてしまうと、吸い取るような口の使い方をすることがあります。スプーンはお口の中まで入れずに、下唇にスプーンを当てて、お口が空くのを待ち、先だけ少しお口に入れ、口を閉じて、食べ物が口の手前に入るようにすると良いようで...
2023.01.11 21:396.5ヶ月トーストはじめました〈ドゥーラサポート3H〉先日訪問した大田区のTさまは、2回目3Hのご利用でした。20m 居室掃除機掛け60m キッチン収納、レイアウトプラン60m 離乳食の作り置き他調理40m ママとベビーはお食事ドゥーラは片付けながら離乳食のお話しなどNちゃんは6.5M、少し前からペースト状の離乳食を初めています。≡ズリバイで移動する →あむあむごっくんができる!≡ペースト状は余り上手に食べられない →噛めるものを試してみる?≡手で食材を触りたがる →食べ物に興味津々≡下の歯が生えてきた →歯茎がかゆいかな?と判断し、食パンを持ちやすい大きさにカットし、トーストしたものをお試し頂きました。4枚切りだったので、大きいかな?と思いましたが、上手に持ち替えながらあむあ...
2022.12.30 23:092022年ドゥーラ納め4月から産後ドゥーラとして始動し9ヶ月が経ちました。ドゥーラとして、安心と丁寧なサポート提供することを心がけましたが、反対に励まされ、支えられていると感じることしばしばでした。ご依頼いただいた皆さまには、心よりお礼を申し上げます。ドゥーラは、初めてお会いする方との限られた時間のお付き合い、心を寄せ安らげるひとときとなるよう2023年も努力して参ります。
2022.11.29 19:4011月のパウパウ〈11/23(祝)パウパウ赤ちゃんひろば〉雨の中お越しいただいたみなさまお疲れ様でした。3回目の今回は、少し先のことも見据え「自我」が芽生えてからの関わりや、歩行、トイトレ、食べることとQ&A多めでした。離乳食の進みについては、ほぼ全員の方からお話しがありました。何を、いつ、どんな形状で、、正解はコレということではないのですが食べることに慣れたら家族と一緒になるべく同じ食材を自分で食べたい気持ちを大切に様子を観察しつつ楽しく食べる導入は「食べさせる」からスタートするので、「自分で食べる」へ移行するタイミングを見逃しがちですが、少しずつ食べ物に触れ、手で口に運び、失敗を繰り返しながら食べる。この経験から得るものの大きさを考えると、「自分で食べる」...