2023.02.26 01:582月のパウパウ6ヶ月になり離乳食に慣れ、2回食に進めてみようかなというタイミングの2人は、おてても上手に使い、ずり這いからお尻が少し上がり、膝の存在にも気がついたようです。この頃、手づかみでお口に食べものを運びたい様子があれば、導入のチャンス!僕たちも、「自分で食べる」を楽しみました。パウパウでは、取り分け離乳食を紹介する「赤ちゃんごはんの会」を計画中です。みんなで作って、赤ちゃんも一緒にワイワイ食べる楽しい会にしたいと思います。
2023.02.24 10:572月のゆるり2月のゆるりまたまた冷え込んだ朝でしたが元気にあそびました❣️次回は、3/22(水)10:30-11:30子どもゆめパーク「ゆるり」です。ランチ持参であそびに来てね(^^)
2023.02.19 21:31おまるでしーしーYちゃんは、もうすぐ5m。布のオムツを使っていて、お昼寝から起きたらオマルに優しく乗せるようにしているそうです。始めてまだ数日というのに、パパの「しーしーしー」の声に合わせて上手に排尿できました。この後「Yちゃん、ちっち上手にできたね」と声をかけるとニッコリ😊赤ちゃんも気持ちよいことは嬉しいね🧡この日のサポート内容◻︎スリングの使い方◻︎さらしの抱っこ、おんぶ◻︎わらべうた◻︎ふれあいあそび◻︎BLW、補完食、離乳食◻︎お部屋レイアウト相談
2023.02.15 00:46別味仕立ての幼児食こちらは、小4&1歳双子ちゃん宅でお作りしたメニューです。幼児食に入った1歳児には、ササミと鱈を別味仕立てにしました。スープ、お浸し、さつま芋は共通メニューのため、薄めの味付け。生姜焼き、唐揚げ、蓮根もちは、しっかりめのお味です😊
2023.02.08 05:21春の足音きこえてきたね2月に入り、日中は10℃を超えるようになりました。土手に咲く菜の花は、春の足音です。今日は、ベビとお話ししたり、笑ったりと楽しい時間を過ごし、スヤスヤお昼寝からの、お料理サポートでした。メニューは◻︎大根ミルフィーユ◻︎かぶのあんかけ◻︎大根葉ふりかけ◻︎チキンと白菜のグラタン◻︎スパイシーチキン
2023.01.31 23:001月のパウパウパウパウ赤ちゃんひろば「こころを育て五感を起こす赤ちゃんとのくらしとあそび②」に参加してくださった、3〜7mのベビ博士たち。今できる、今楽しい、今興味があることで集中してあそぶ真剣な面持ちは、研究者のようですね。手指、唇からの触感、視覚、聴覚、嗅覚がフル稼働。様々な情報をインプットしている瞬間です。この時、脳内では電気信号がパチパチと送られ、たくさんのシナプスが形成されているのだろうなーと、見たことはないけど想像します。そういえば、、どんなに小さなベビでも、お別れの時は顔を寄せてバイバイ👋と手をふって挨拶するのですが、👋を返してくれる率はかなり高いです。大切なのは、目を合わせて気持ちを伝えること。どんなに小さくても人として尊重することと、感じていま...