2023.09.03 11:008月のパウパウこんにちは♪8/31はパウパウ赤ちゃんひろば③でした。4-8ヶ月の赤ちゃん親子さんと、手作りおもちゃで遊んだり、絵本をみたり、疑問、質問には、先輩ママからもアドバイスをもらいながらのゆったりしたひとときでした。離乳食のお話しでは、丸飲みせずに、モグモグ、カミカミできるようになることが大切ということで、蒸し人参🥕、出汁茹で牛蒡、干し芋を試食しました。ペースト状の離乳食を食べないとママが悩んでいたいうHくんは、右手に干し芋、左手に牛蒡を持ち1時間も離さずに味わっていましたよ❤️噛んだり、舐めたり、吸ってみたりも、赤ちゃんにとっては楽しい遊びです。こんな経験を積み重ねて食べる楽しさを知る。食育のスタートですね。11月には「赤ちゃんごはんの会」も予定していま...
2023.06.28 04:256月のゆるり6月のゆるり今日は「ゆるりで遊ぼう話そう会」蒸し蒸しの暑さにも関わらず、4ヶ月〜2才14組の親子さんがご参加くださいました。ふれあいあそび☔️あめふりくまのこ🐒さるのこしかけめたかけろ🐣にぎりぱっちりたてよこひよこ絵本📕かえるぴょん📕かささして📕やさいのうた📕さかながはねて📕たまごのうたおはなしは「ママのストレス」ポストイットに書き出してみると、、出る出る‼️💢パパのこと💢ママ自身のこと💢育児、離乳食のこと3つのグループになり、思う存分話しました。解決には至らなくても、考える機会やヒントになったら嬉しいです。次回は、7/26(水)10:30-11:30おはなしは「離乳食、補完食」予約なしでふらりと遊びに来てください。終了後は、お弁当...
2023.05.31 22:35窒息事故に寄せて痛ましい離乳食事故のニュースが続き、いたたまれず。赤ちゃんの食事の進め方についてです。離乳食といえば、10倍がゆやペースト状の食材を、スプーンで口に入れる与え方をイメージすると思いますが、ペースト状の離乳食を飲み込む練習だけでは、安全に食べるために必要な経験は得られません。赤ちゃんがスプーンや食材に手を伸ばし、自分で食べたい、食べ物に触りたいという気持ちを伝えるようになったら、タイミングを見逃さず挑戦させてあげたいのです。大人は目を離さず見守り、赤ちゃんの試行錯誤に付き合う。こどもは噛むと唾液が出て、食べ物がつぶれたり、柔らかくなって飲み込みやすくなるな。たくさん口に入れると、飲み込めないから、少しにしよう。口の中が空になってから、次の食べ物を口に入れ...
2023.05.31 11:055月のゆるり〈5月のゆるり〉テーマは「お散歩、外遊び」7ヶ月から2歳の親子さんが参加してくださいました。🔸ふれあいあそび◻︎コンコンコン◻︎おせんべやけたかな◻︎だるまさん だるまさん🔸絵本 どんどんばしわたれ こぐまちゃんのどろあそび あなたがだいすき ざっそう ねずみさんだーれだ🔸お話は、お散歩、外遊びのこと🔸質問&相談でした。次回は、6/28(水)10:30-11:30テーマは「ママのストレス」です。お弁当を持って遊びにいらして下さいね。
2023.04.30 05:354月のゆるり4月のゆるりザーザー☔️の降る中、遊びに来てくださった皆さまお疲れ様でした。◻︎あなたのおなまえは◻︎ジーカイテポン◻︎いっぽんばし◻︎いないいないばあ📚だるまさんが、ガタンゴトン「睡眠と生活リズム」のお話と相談でした。次回は5/24(水)10:30-11:30「お散歩、外遊び」のお話と相談です。お弁当を持ってあそびに来てください!
2023.03.25 22:503月のゆるり3月のゆるりポカポカ陽気で桜も満開🌸15組の親子さんが集まりました。わらべうた、ふれあいあそび、絵本読みや紹介、排泄とトイトレのお話と相談。終了後にお弁当が食べられるのがゆるりの良いところ!赤ちゃんもママも楽しくもぐもぐ。
2023.03.23 01:57ドゥーラと作ろう簡単赤ちゃんごはん離乳食と大人ごはんは同じで大丈夫!赤ちゃんも取り分けて食べられる「簡単赤ちゃんごはん」を紹介します。赤ちゃんでも大丈夫な調味料は?どのくらいの柔らかさ?食材は?お野菜たっぷりのメニューを一緒に作り、親子で試食します。日時:2023/4/19(水) 9:30-12:00会場:高津市民館 調理室参加:大人1名1,500円 ※当日支払い paupaubbll@gmail.com 宛 お名前、お子さんの月齢と離乳食の様子をお知らせください。定員:10組
2023.02.26 01:582月のパウパウ6ヶ月になり離乳食に慣れ、2回食に進めてみようかなというタイミングの2人は、おてても上手に使い、ずり這いからお尻が少し上がり、膝の存在にも気がついたようです。この頃、手づかみでお口に食べものを運びたい様子があれば、導入のチャンス!僕たちも、「自分で食べる」を楽しみました。パウパウでは、取り分け離乳食を紹介する「赤ちゃんごはんの会」を計画中です。みんなで作って、赤ちゃんも一緒にワイワイ食べる楽しい会にしたいと思います。
2023.01.31 23:001月のパウパウパウパウ赤ちゃんひろば「こころを育て五感を起こす赤ちゃんとのくらしとあそび②」に参加してくださった、3〜7mのベビ博士たち。今できる、今楽しい、今興味があることで集中してあそぶ真剣な面持ちは、研究者のようですね。手指、唇からの触感、視覚、聴覚、嗅覚がフル稼働。様々な情報をインプットしている瞬間です。この時、脳内では電気信号がパチパチと送られ、たくさんのシナプスが形成されているのだろうなーと、見たことはないけど想像します。そういえば、、どんなに小さなベビでも、お別れの時は顔を寄せてバイバイ👋と手をふって挨拶するのですが、👋を返してくれる率はかなり高いです。大切なのは、目を合わせて気持ちを伝えること。どんなに小さくても人として尊重することと、感じていま...
2023.01.25 23:221月のゆるり氷点下の冷え込みでしたが、16組(5m-1才10m)の親子さんが集まってくださり、賑やかな会となりました。陽当たりと杉や檜のフローリングで、お部屋も床もポカポカ。卯年にちなんだうさぎ多めのメニューは、わらべうた、ふれあいあそび✴︎カラス数の子ニシンの子✴︎誰がでるかな✴︎うさぎちゃんが来てねうさぎの絵本をいろいろ紹介お話は、お口の発達と食べること。質問もたくさん!終了後のランチタイムも、楽しい時間です。次回は、2/22(水)10:30-川﨑市子ども夢パーク「ゆるり」お話のテーマは「外遊びと目の発達」です。無料&予約なし お気軽にいらしてください。
2022.11.29 19:4011月のパウパウ〈11/23(祝)パウパウ赤ちゃんひろば〉雨の中お越しいただいたみなさまお疲れ様でした。3回目の今回は、少し先のことも見据え「自我」が芽生えてからの関わりや、歩行、トイトレ、食べることとQ&A多めでした。離乳食の進みについては、ほぼ全員の方からお話しがありました。何を、いつ、どんな形状で、、正解はコレということではないのですが食べることに慣れたら家族と一緒になるべく同じ食材を自分で食べたい気持ちを大切に様子を観察しつつ楽しく食べる導入は「食べさせる」からスタートするので、「自分で食べる」へ移行するタイミングを見逃しがちですが、少しずつ食べ物に触れ、手で口に運び、失敗を繰り返しながら食べる。この経験から得るものの大きさを考えると、「自分で食べる」...